このアプリは、
恐竜に関する本格的なクイズアプリです。
さらに、画像を取り入れより臨場感が出るように工夫しました。
恐竜(きょうりゅう)は、脊椎動物の分類群の一つである。中生代三畳紀に現れ、中生代を通じて繁栄した。多様な形態と習性のものに適応放散し、陸上動物としては非常に大きくなったものもあったが、約6,600万年前の白亜紀と新生代との境に多くが絶滅した(アラモサウルスなどの一部の属については、この後もしばらく生き延びていた可能性を主張する研究者もいる)。翼竜、首長竜、魚竜は恐竜ではない。
古典的分類では爬虫綱 - 双弓亜綱 - 主竜形下綱に属し、分類階級は上目とされてきた。なお、系統樹に基づく分岐学的観点から、単に「恐竜」と呼んだ場合、学術的には「鳥類」を含めることが多くなっている。このため、上記の分類群(恐竜から鳥類を除いたグループ)を指す上では、より厳密な「非鳥類型恐竜(non-avian dinosaur)」の使用が、学術論文を中心に見られる。 ただし一般に「恐竜」と言えば鳥類を除いたものを指すケースが多く、依然分類群としても簡便で有用である。よって本項では特に言及のない限り、「恐竜」と言えば「非鳥類型恐竜」を指すものとする。
英語: dinosaur はギリシャ語: δεινός, deinos 「恐ろしい」 + σαρος, sauros 「とかげ」の合成であり、1842年、それまでに発見されていた3種の化石爬虫類(イグアノドン、メガロサウルス、ヒラエオサウルス)の新しい分類名として、リチャード・オーウェンによって命名されたものである (ただし、オーウェンはδεινός の語を英語でfearfully great (「恐ろしいほど大きな)という意味で用いたという)。語根 -saur- には「竜」をあてるのが通例である。「○○サウルス」といえば「恐竜の名前」として認識されがちだが、実際にはトカゲ型の動物や爬虫類には、現生のものであっても「-saurus」と学名の付いたものが少なくない(例えばエリマキトカゲの学名はChlamydosaurus kingiiであり、カタカナに直せば"クラミドサウルス・キンギイ"となる)。
1969年に記載された小型の獣脚類であるDeinonychus(デイノニクス)に基づく一連の研究は、それまでの「大型でのろまな変温動物」という恐竜のイメージを、恒温性で活動的な動物へと大きく覆した。1970年代に続いたオストロムやその学生であるロバート・バッカーらの主導による一連のパラダイムシフトはdinosaur renaissance(恐竜ルネッサンス)と呼ばれた。これ以降、恐竜の行動や生態、進化や系統に関する多種多様な研究が増えていった。
日本で発掘された主な恐竜の化石
樺太庁川上村…ニッポノサウルス・サハリネンシス(ハドロサウルス類)
北海道中川町…テリズィノサウルス類
北海道小平町…ハドロサウルス類
北海道夕張市…ノドサウルス類
岩手県岩泉町…竜脚類(通称モシリュウ)
福島県南相馬市…足跡(ジュラ紀)
福島県広野町…鳥脚類(通称ヒロノリュウ)、ティラノサウルス類(通称フタバリュウ)
福島県いわき市…竜脚類(通称ヒサノハマリュウ)、鳥脚類
群馬県神流町(旧中里村)…スピノサウルス類、オルニトムス類(通称サンチュウリュウ)、獣脚類、足跡
長野県小谷村…足跡(ジュラ紀)
富山県富山市(旧:大山町)…イグアノドン類の歯、獣脚類、足岐阜県白川町…竜脚類、足跡
岐阜県高山市(旧:荘川村)…イグアノドン類、鳥脚類、獣脚類
石川県白山市(旧:白峰村)…竜脚類(通称ハクサンリュウ)、獣脚類(通称オピラプトロサウルス類)、イグアノドン類(通称シマリュウ)、アルバロフォサウルス・ヤマグチオロウム(角脚類)、足跡
福井県勝山市…フクイサウルス・テトリエンシス(イグアノドン類)、フクイラプトル・キタダニエンシス(カルノサウルス類)、フクイティタン・ニッポネンシス(竜脚類)、コシサウルス・カツヤマ(イグアノドン類)[56]、獣脚類、鳥脚類、足跡
福井県大野市(旧:和泉村)…獣脚類の歯、足跡
三重県鳥羽市…ティタノサウルス類(通称トバリュウ)、足跡
兵庫県丹波市…タンバティタニス・アミキティアエ(ティタノサウルス形類)
兵庫県洲本市…ランベオサウルス類
徳島県勝浦町…イグアノドン類の歯
山口県下関市吉母…足跡
福岡県北九州市…獣脚類
福岡県宮若市(旧:宮田町)…獣脚類(ワキノサウルス・サトウイ)
長崎県長崎市…獣脚類[57]
熊本県御船町…ティラノサウルス類、オルニトミムス類、テリジノサウルス類、ドロマエオサウルス類、アンキロサウルス類、ハドロサウルス類、足跡
熊本県天草市…獣脚類、イグアノドン類、鳥脚類、竜脚類、足跡